マッサージには様々な効果があるといわれています。いったいどのような効果があるのでしょうか?まとめてみました。
疲労回復効果
寝ても寝ても疲れが取れない。手足がむくむ。肩がこる、頭痛がする。そういった身体的疲労はありませんか?
マッサージをしてもらう事で、身体的な疲労回復が期待されます。
老廃物が体の中に溜まると疲れが取れない状態が続きます。老廃物は基本的に血液の流れによって体の外に排出されていきます。
しかし、長時間 同じ姿勢を取っていると血液の流れが非常に悪くなり、血液の循環によって運ばれていた老廃物が運ばれなくなり、溜まってしまいます。この様な状態が身体的な疲労の原因です。
この血液の流れが悪い状態をマッサージで改善する事ができます。血液が改善されると、蓄積した老廃物を流す事ができるようになる為、疲労回復が期待できるというわけです。
リラックス&ストレス解消効果
仕事や家事、育児、人付き合い、様々な場面の中で精神的なストレスが溜まっている人にもマッサージは効果的です。
精神的なストレスがかかると、副腎皮質ホルモンの「コルチゾール」の分泌が増えます。
ストレスがあると量が増えるコルチゾーはストレスの指標ともなります。
したがって、コルチゾールが減るとストレスも減っているという事になります。
マッサージを受ける事でコルチゾールは減る事がわかっています。つまりマッサージでストレスを解消できるんです。
科学的に分かっている事だけではなく、心理的にも効果があります。
マッサージ中に行われる会話や人が触れている安心感などもストレスを減らすのではないでしょうか?
安眠効果
人が心地よい眠りにつく時、自立神経のバランスは服交感神経が優位になります。
疲れがひどく、ストレスを抱えている状態では、交感神経が優位になってしまう為、不眠の症状が出てしまいます。
交感神経が優位の状態から副交感神経が優位の状態にする為にマッサージを行うと安眠・快眠につながります。
また、寝つきが悪くなるから寝る前はスマホを見ない方がいいというのは知られていますがそれは、目の筋肉が疲労し、疲れていても眠れなくなるからです。
そのような時は目の筋肉をマッサージしましょう。血流が改善し、快適な睡眠を得る事ができます。睡眠は脳や体を休める大切なものです。快適な睡眠を得る事は仕事や家事を元気に行う為にも役立ちますよ。
免疫力を高める効果
マッサージをする事により、免疫力を高める効果も期待できます。それは自律神経のバランスが整うことと関係しています。
自律神経のバランスが整うと細胞ひとつひとつの働きも正常化するため、免疫力や抗酸化物質を作る細胞もきちんと働くようになります。